冬のシャクナゲ
シャクナゲ(石楠花)は常緑広葉樹です。奈良の室生寺などでは手入れのされたその常緑広葉樹の姿を数多く堪能できます。しかしシャクナゲは比較的に温かい地域だけが好きというわけではなく、札幌のような雪の多い寒冷地にまで分布しています。シャクナゲの原種は亜寒帯から熱帯山地に分布し、ネパールや中国の雲南省にも多くの種が存在しているそうなので、札幌もそれなりに好みの土地のひとつなのかもしれません。
落葉広葉樹は雪の季節には雪の重みで倒壊しないように葉を落としますが、常緑広葉樹は葉をつけたまま越冬します。だから雪の地域ではシャクナゲの葉にも雪が積もります。
雪は気温が氷点下にならなくても降るので、ただ雪が降ったくらいではシャクナゲの葉は広葉樹らしさを失いません。しかしもっと寒さが厳しくなって氷点下5~6℃やマイナス10℃の凍りつくような日々が続くと、シャクナゲは広葉樹らしい幅広の葉を針葉樹のように細くしぼませて寒さを乗り切ります。人が身をこごめて寒さに対応するようなもので、植物の生活の知恵です。
そして、ぼくたちにはまだコートが必需な時期でも、高い山地も大丈夫な「しゃくなげ」にとって心地よい温度になると、それまで細く閉じていた葉を、本来の広葉樹に戻って葉の表面積を大きく広げます。
冬の間観察していると、シャクナゲは葉を細く閉じたり広く開いたりしながら、温度差を乗り切っているようです。
| 固定リンク
「季節と時節」カテゴリの記事
- 雨の中の早咲きの桜、そろそろ春(2021.04.19)
- 梅の花が待ち遠しい(2021.04.15)
- この時期の果物は九州の甘夏(あまなつ)(2021.04.13)
- 酒を飲むから、花見(2021.04.05)
- 筍(タケノコ)ご飯(2021.04.01)
「植物と花」カテゴリの記事
- 雨の中の早咲きの桜、そろそろ春(2021.04.19)
- 梅の花が待ち遠しい(2021.04.15)
- 日本酒のにおい(2021.04.06)
- 酒を飲むから、花見(2021.04.05)
- 午前6時の外気温が7℃だと桜を想う(2021.03.24)
「雑感」カテゴリの記事
- マスクの付け方の反面教師(2021.04.14)
- 地元のプロ野球球団はテレビ中継ではマーケティング対象外らしい(2021.04.12)
- デジタル風だけどアナログの目覚まし時計(2021.04.08)
- 40年ものの電動鉛筆削りと、30年もののシャープペンシル(2021.04.09)
「木と樹々」カテゴリの記事
- 雨の中の早咲きの桜、そろそろ春(2021.04.19)
- 梅の花が待ち遠しい(2021.04.15)
- 柑橘類の枝の棘(トゲ)(2021.03.17)
- 「か」と「くゎ」、あるいは「こうえふ」と「くゎうえふ」(2021.03.16)
- 冬のシャクナゲ(2021.02.24)
「環境」カテゴリの記事
- 新型コロナと健全な常識(2021.04.16)
- マスクの付け方の反面教師(2021.04.14)
- 酒を飲むから、花見(2021.04.05)
- 不織布マスク、国産だからといって満足度が高いわけでもない(2021.03.19)
コメント